「トヨタの終身雇用廃止」というニュースがあり、いよいよ大企業に就職したからといって安心ではない!という考えが現実味を帯びてきましたね。
さらに、花王やロート製薬など副業を認める企業が増加しているということもあり、
気軽にPC1台で始められるビジネスが注目されています。
一方で、若者の間でも
「1人で飯が食っていけるようになりたい!」
と、ノマドワーカーやフリーランスになる人が一昔前よりも明らかに増え、
わりと当たり前な働き方になってきています。
それでも馴染みのない人には、全く馴染みがないのが「インターネットビジネス」なのかなと思います。
昔ほど胡散臭さがなくなったとしても、
まだまだよく分からんという人もいるということで、
今回は、
ノマドワーカーやフリーランスに興味はあるけど、実際に何をしているのか分からない!
という人に向けて、
たとえ特殊技能やスキルがなくとも始められるノマドワーカーにおすすめな職種
を紹介したいと思います。
1. ノマドワーカーおすすめ職種『転売系』

まず分かりやすいところで「転売系」を紹介します。転売系の基本は「安く仕入れて、高く売る」。これだけです。
1-1. せどり
「せどり」は書籍やCD、DVD、ゲーム、時にはお菓子や食品などの商品を安く仕入れて高く売り、その差額分を収益にするというビジネスです。
分かりやすい例は、ブックオフで安く売られている古本の中からネットで高く取引されているものを見つけ、それを買い取り、ネットで売るというものです。
他にも、コストコで安く仕入れてネットで売るというのが分かりやすいですね。
せどりの話を聞くと、
「なんや俺、目利きちゃうし、無理か…」
と思う人もいるかと思いますが、
実は「目利き力」は不要なんです!
では「どのようにして商品を見極めるのか?」と言うと『ツール』です。
ツールを使うことでこの商品はネットでいくらで取引されていて、さらに実査にどれくらいの個数が売れているのか?などのデータが一瞬で分かります。便利ですよねw
「せどりの長所」はやはり『そこまでノウハウを必要としないこと』ですね。
仕組みがすごくシンプルなので、理解しやすく、センスの有無にかかわらず気合と根性で稼ぐことができるということです。
「せどりの短所」としては『作業が単調でおもしろくない』という点ですね。
(まぁだから僕はせどりをやりません)
さて、次からは「せどりの進化系」の話です。
1-2. 国内転売ビジネス
「せどりの商品の幅を広げたビジネス」になります。
家電製品やカメラ類、ゲーム、アパレル関係、美容・化粧品、日用品など実店舗とインターネット上に価格差のある商品が対象となります。
基本的な考え方はせどりと同じだと思って貰えればと思います。
1-3. 輸入ビジネス・輸出ビジネス
「国境をまたいだせどり」がこれらになります。
【輸入ビジネスと輸出ビジネス】
- 「輸入ビジネス」は海外のプラットフォーム(Amazon.com、ebayなど)で仕入れた商品を国内で売る
- 「輸出ビジネス」は逆に日本国内の商品を海外のプラットフォームで販売する
1-4. ネットショップ
「ネットショップ」は、Amazonやメルカリのようなプラットフォームを使わず、独自でネットショップを運営するというものです。
こちらは上記の転売系とは違い、高粗利で販売できる一方でデザインや集客などセンス、販売のノウハウが必要になるということです。
またプラットフォームの運営にもお金がかかり、契約変更などめんどうなことが起こりえます。
2. ノマドワーカーおすすめ職種『アフィリエイト系』

ここからはアフィリエイト系をまとめていきます。
少し前までほぼ知られていなかったアフィリエイトですが、最近ではかなり一般的になりましたね。
2-1. アフィリエイトとは何か?
アフィリエイトとは『成果報酬型の広告』のことです。
② 訪問者や読者、フォロワーがその広告経由で商品やサービスを購入
③ 成果報酬を得る
企業の商品やサービスの広告を入手するために「ASP」というサービスに自分のメディアを登録する必要があります。
ASPは、Affiliate Service Provider(アフィリエイト・サービス・プロパイダ)の略で、紹介して欲しい商品やサービスを持っている企業の広告が集まっているサイトです。
簡単に言うとアフィリエイターと広告主をつなぐ仲介役ということですね。
もちろんASPにもたくさんの種類があり、それぞれ扱っている商品や特徴、強みが異なります。
アフィリエイトの初心者の方は、初めは「A8.net」という有名どころと「Amazon アソシエイト」そして「楽天アフィリエイト」に登録するのが良いですね。
報酬に関しては、紹介する商品やサービスの違いから「A8.net」では売上の30%とかあるものもありますが、「Amazonアソシエイト」や「楽天アフィリエイト」では1〜3%と低レートになっています。
ちなみに英語関連で言うと「A8.net」ではオンライン英会話などの無料体験で報酬が発生するものもあります。
【初心者が登録すべきASP】
※ASPに登録する際は審査が行われ、審査が完了すると広告を掲載することができるという流れです。
ちなみにアフィリエイトをしている人のことを「アフィリエイター」と呼びますが、
気になるのはアフィリエイターの収入だと思います。
アフィリエイターの収入は人に寄りけりで、1年で3円しか稼げない人から月収1,000万円を超える人まで存在するむちゃくちゃな世界です。
アフィリエイトは参入ハードルがめちゃくちゃ低く、気軽に始めることができます。
しかも初期費用・維持費がほとんどかからない(月1000円くらい)という理由で多くの方が副業にしています。
(そのまま独立する人もいますね)
そして何より、アフィリエイトを実践する中で
・自分のメディアと持つ
・そのメディアを運用・運営する
・ライティング技術がつく
・SEO対策
・ゆくゆくは営業力も必要になる
などノマドワーカーとしての成長にも繋がり、ネットビジネスの基本を学ぶことができます。
なのでアフィリエイターとして成就しなくとも、自分の視野や選択肢が広がりますし、趣味と収益が繋がるので普通に楽しいところもあります。
最近は自分のメディアを持っていないノマドワーカーはいないぐらいなので、
とりあえず発信媒体を持つところから始めてみてはいかがでしょうか?
実際、知人にはそう勧めています。
では、実際にどのような種類のアフィリエイトがあるのか確認していきましょう。
2-2. ブログアフィリエイト
アフィリエイトの王道が「ブログアフィリエイト」です。
ブログアフィリエイトは、
「自分のブログで企業の商品やサービスを紹介し、成果に応じて企業から報酬を得る」という流れです。
ブログアフィリエイトでは、ブログをより多くの人に見てもらうためにSEO(Search Engine Optimization)対策を行い、グーグルの検索エンジンで上位表示を目指す必要があります。
しかしながら、最近はSNSやYouTubeと連動させることでSEO以外の集客方法も注目されています。
(SEOが難しくなっていることやブログの評価にSNSが加味されていることからブログ以外のメディアとの連動が必須となりました。)
ブログアフィリエイトは基本的に、文章ベースの媒体であり、タイピングさえできれば詳細に商品やサービスの魅力を伝えることができるため初心者でも簡単に始められます。
もちろん、自分自身のブログを運営する必要があるので、まずはブログを設立するところから始める必要があります。
今までブログを作ったことがないという人には少し抵抗があるかもしれませんが、
実際に自分のブログを作ることはそんなに難しくないのでまずは作り方を見てみるのが良いかと思います。
(僕もパソコンが大の苦手で、全くの未経験者でしたが、ググることで大体やり方は分かります)
*初めてブログを作成する人はこちらの記事をご覧ください↓
[kanren postid=2736]
2-3. SNSアフィリエイト
ブログではなくSNSでアフィリエイトを行うのが「SNSアフィリエイト」です。
最近ではSNSの種類も増えてきてましたが(Twitter、Instagram、Facebookなど)、
気をつけなければいけないのはSNSのによってはアフィリリンクを貼ることができないものがあるということです。
(Instagramではそもそも投稿にリンクを貼ることができない仕様となっています)
また、ブログでは、もともと記事内で紹介している商品やサービスに興味のある読者が訪問してくれています。
しかしSNSは、そもそもコミュニケーションの場であるということもあり、
商品に全く興味のない人にもアプローチしている
ということになるので、マーケティングの工夫も必要になります。
ただ、なかには「SNS広告」をうまく使いアフィリエイトしている人もおり、その爆発力から月に数千万円の単位で収益を出している人がいることも事実です。
といった感じで、ブログアフィリエイトとはまた違う戦略やコツが必要になってくるということですが、
そもそもSNSでフォロワーが少ないうちは全くと言っていいほど機能しません。
そこでまずはSNSのアカウントを育てるというところから始める必要があるということですね!
2-4. メルマガアフィリエイト
メルマガアフィリエイトは、
メールマガジンを運営し、その読者に対しておすすめな商品を紹介し、購入してもらうことで成果報酬を得るというものです。
メルマガアフィリエイトはこれまでのアフィリエイトとは異なり、
- こちらから読者の方にアプローチできる
- 安定して記事や投稿を読んでもらうことができる
という点から、かなり強力なアフィリエイトの手法になります。
しかしながら、メルマガは読者との関係が濃密で、より強い信頼関係上に成り立つものであり、一種のコミュニティとして機能することから、運営にも力を注ぐ必要があります。
テキトーに運営したり、しょうもない商品をオファーしたりすると、
すぐにそのメルマガの信用性はなくなります。
最も上級なアフィリエイトの1つと言えますが、昨今ではメルマガを持つことが情報発信のスタンダードとなり、特に海外ではみな当たり前のように自分のメルマガを持っています。
それほど強力なツールであり、収益源になることから、ぜひとも自分のメルマガを運用に挑戦してみてください。
*初めてメルマガを作るという人はこちらの記事をお読みください↓
[kanren postid=3013]
2-5. LINE@アフィリエイト
⇛ LINE公式アカウントアフィリエイト
※2020年からLINE@からLINE公式アカウントへのサービスの移行がありました。しかしながら、基本の機能はLINE@と同じということ方、特に大きな変化はございません。「LINE@=公式LINEアカウント」で話を進めます。
メルマガアフィリエイトのLINE@バージョンです。
現代社会でメールをあまり使わなくなったという流れからLINE@で情報発信を行う人が増えてきました。
基本的な考え方はほぼメルマガアフィリと同じですが、
- ステップメール的に投稿を構成することができない
- 文字制限があり、長文を送信できない
- 機能を追加した時の料金が高い
などの理由からアフィリエイターの人もメルマガからLINE@に完全移行せずに、
あくまで「他のメディアのサポート用」や「読者とのやり取り専用」に運用している人が多いですね。
LINE@の機能が充実してきた暁にはメルマガはレトロな存在になってしまうかと思います。
2-6. 自己アフィリエイト【番外編】
自己アフィリエイトは、
自分で紹介した商品やサービスを自分で購入しアフィリエイト報酬を得ることを自己アフィリエイトと言います。
アフィリエイトでは基本的に自分で紹介した商品を自分で購入し成果報酬を得ることは禁止されていますが、
企業側が認めた一部商品やサービスに限っては自分で購入することが可能です。
そして、自己アフィリエイトが可能な企業の商品やサービスを集めたASPが最近TVCMでも広告されている「ハピタス」になります。

今ではポイントサイトとして認識されていますが、もともとの仕組みは自己アフィリエイトだったということです!
【ハピタスはノマドの味方】
特にノマドにとって『ハピタス』は特別な役割を担っています。
1つ目は『クレジットカードをよりお得に作ることができる』という点です。もし会社を退社し、ノマドやフリーランスになるという人は会社を辞める前に絶対にクレジットカードを作っておきましょう!それも複数枚!フリーランスになると社会的信用はなくなり、クレジットカードを作るのが困難になります。クレカがないと海外でもかなり不便ですし、今後キャッシュレス化が進むので必須には違いありません。そこでクレジットカードを作るのにハピタスを経由するだけで1万近くお得に作れるカードもあります。
2つ目は『マイルを貯める手段』です。飛行機の移動において、マイルをいかに貯めておくかが快適な空の旅を送れるかを左右します。そのマイルを飛行機に乗らず、しかも飛行機に乗るよりも圧倒的に効率良く貯めることができるということで、「ハピタスを使ったマイルの貯め方」については↓の記事にガッツリまとめているので参考にしてください。[kanren postid=1993]
2-7. アフィリエイトの注意点
アフィリエイトの注意点としては
アフィリエイト目的で商品を紹介しない
ということです。
個人のビジネスは『信用』が第一です。特にアフィリエイトの仕組みはただの「おすすめ紹介」です。
信用のない人のオススメは誰も買いませんよね。
だから、
心の底からおすすめできる商品・サービスしか紹介しない!
ということが鉄則です。
アフィリ報酬が高いからという理由でおすすめではない商品を紹介している方は信用をなくし、誰も相手してくれなくなるでしょう。
たかがアフィエイトと言えども『情報発信』です。
読者の方にしっかりと役立つ情報発信を心懸けることが死ぬほど大事です!!!
3. ノマドワーカーおすすめ職種『広告収入系(アドセンス)』

広告収入系(アドセンス広告)は、
商品の成約をなくとも広告費として報酬が発生するものとなります。(ただし広告ではクリック、動画では一定時間の再生が必要となります)
アフィリエイトは読者が企業の商品を購入する(成約を得る)ことで報酬が発生する成果報酬型広告だという違いがありますね。
アドセンス広告で収入を得ているのが「ブロガー」そして今をときめく「YouTuber」です。
アドセンス広告の始め方としては、グーグル先生にアドセンスの申請を行い、審査が通過すると自身のブログやYouTubeチャンネルに広告掲載ができるという流れです。
- ブログの場合は、体裁を整え、記事を数記事〜10数記事ほど書いて、Googole Adsenseに申請します。なのでブロガーの人は審査に通過するのが1つの目標となりますね。これに合格してはじめてスタート地点に立ったという感じです。
- YouTubeの場合は「過去 12 か月間の総再生時間が 4,000 時間、チャンネル登録者数が 1,000 人」が審査条件となるので、少しハードルが高いですね。
ブログとYoutubeのアドセンスには異なる点もあり、
たとえばYoutubeでアドセンスアカウントを取得してもブログに適用できませんが、ブログでアドセンスアカウントを取得するとYouTubeアカウントに紐付けることができます。
※ただし、各々の条件を満たさない限り収益化はできません。
また、前述した通りブログの広告はクリックしてもらうことで報酬が発生しますが、
YouTubeの動画の広告の場合は広告を視聴してもらうことで報酬が発生するという違いもあります。
4. ノマドワーカーおすすめ職種『コンテンツビジネス・情報発信ビジネス』

コンテンツビジネスは、
自分のノウハウや方法論を主にデジタルコンテンツとして販売するというものです。最近流行りの電子書籍や最近流行りのnoteもここに分類されます。
また情報発信ビジネスはコンテンツビジネスの上位互換です。
情報発信ビジネスでは、
もっと根強い悩みの解決であったり、メルマガの読者の方やコミュニティの方とやり取りをしながらコンテンツを作成したり、また商品の形態もデジタルコンテンツだけでなくコンサルや授業など多様なものとなっています。コミュニティの成長だけでなく自己成長が伴うのも面白い所です。
もちろん、コンテンツビジネスや情報発信ビジネスも、これまで紹介したブログやSNS、メルマガ等を使用します。
僕は情報発信ビジネスを実践することでノマドになれました。
僕も一人でノマドとして働くためにいろいろ勉強しましたが、個人がPCだけでビジネスを始める上で情報発信ビジネスほど合理的な手段には出会えませんでした。
大学院の頃に本格的にネットビジネスを開始し、起業家の友人のもと月収300万円を売り上げました。
その友人も情報発信ビジネスをしており、本当に自由に生きていました。時間に縛られることもなく、場所は自由で、半自動的に収入を得ることができていました。
僕は彼と同じ方法を実践し、ノマドとなることができたのです。
もしこれからノマドになろうと考えているのであれば、どんな形であれ情報発信ビジネスを絡めるべきです。必ずです。
その理由については、動画で説明しています。
動画はLINE@でお配りしており、ご登録後すぐにお届けしてます。なのでノマドに1ミリでも興味がある人はぜひご覧ください。
