海外ブログや海外サイトで情報収集する上で「RSSリーダーアプリ」がめっちゃ役に立ちます。
RSSリーダーは、登録したWebサイトの新着・更新情報を自動的に取得し、まとめて表示できるツールになります。
「RSSリーダーアプリ」を使うことで、よく読むブログやサイトの新着記事を逃さず読むことができ、効率的に情報の管理をすることができます。
今回はRSSリーダーアプリの中から使い勝手が良く、実際に僕も使っている『Feedly』というアプリの使い方や機能を紹介します。
アプリ版「Freedly」の使い方と機能を徹底解説【英語で情報収集するのに死ぬほど便利】

「Feedly」は「複数のブログ記事を簡単に管理できるアプリ」です。
[su_row][su_column size=”1/3″ center=”no” class=””][/su_column]
[su_column size=”2/3″ center=”no” class=””]Feedly – Smart News Reader
Goodbye information overload. Keep up with the topic and trends you care about, without the overwhelm. Feedly offers you the cure to information in three easy steps: 1/ Find and organize the right sources in one place: leading newspapers, trade publications, influential bloggers, Youtube…
[/su_column][/su_row]
このRSSリーダーアプリをスマホに入れておくだけで、
「どのブログやサイトがどんな記事を更新したか」がひと目で分かるようになります。
(アップデートの度に操作性が微妙に変わることがあり、それに関していろんな意見がありますが、僕はまだ使いやすいと感じています)
「Freedly」はパソコン版もありますが、
僕はあまりパソコン版を使用しないということで今回は「アプリ版のみ」を紹介したいと思います。
※もちろん、主にパソコンを使って情報収集するという人はパソコン版を使用してください!基本操作は同じです。
アプリ版「Feedly」活用法(使い方・機能)
.png)
それではアプリ版「Feedly」の使い方や僕が実際に使っている便利機能を紹介します。
Feedlyのユーザー登録
Feedlyを使うためには「ユーザー登録」が必要で、
新しくアカウントを作成するか、もしくは下記のアカウントを使用することで利用可能となります。
Feedlyで利用可能なアカウント✔ Googleアカウント
✔ Facebookアカウント
✔ Twitterアカウント
✔ Microsoftアカウント
✔ Evernoteアカウント
Feedlyにブログやサイトを追加する

- 下部「+」アイコンを押す
- 検索バーにURLやキーワードを入力
- 追加「+」を押す
- Feeds(カテゴリー)を選択
- Feedlyにブログやサイト追加完了
Feedlyの「新着記事一覧」表示方法

下部真ん中「📄」アイコンを押すと「新着記事一覧」が表示されます。
また、同アイコンを長押しすると他の記事も表示するよう変更可能です。
Feedlyの「後で読む記事」への追加方法
気になった記事を「後で読む記事」として保存しておくことができます。

記事ページの上の「🔖」を押すと、下部「🔖」アイコンページに記事が「後で読む」として保存されます。
Feedlyのボードへの追加
僕は「お気に入り記事」をボードに追加してます。
未読の気になったページは「後で読む」に保存、読んで良かったものは「ボード」に保存と使い分けてます。

記事上部の「★アイコン」を押すと、左タブの「BOARDS」の項目内に記事が保存されます。
無料版Feedlyは制限がある?

僕は「無料版」で利用していますが、記事を読む上で全く不自由していません。
無料版Feedlyでできること
- 登録できるブログやサイトの合計が100個まで
- FEEDS(カテゴリー)を3つまで作成可能
有料版Feedlyでできること
Proプラン (月額8ドル)
- 登録可能ブログ・サイト数が無制限
- Feeds (カテゴリー) の作成が無制限
- Googleキーワード対応
- メモ・ハイライト可能
- パワーサーチ
- プレミアムフォント
- シェア機能
- Evernoteなどへの保存可能
- 広告を外せる
など。
Pro+プラン(月額16ドル)
- シェア機能の充実
- Googleニュースやアラートとの機能充実
- Twitterフィード対応
- チームニュースレター
- Slack/MS Teams/SSO/SAML
など。
Feedlyに入れておきたい海外ブログ・海外サイト

僕は基本的に英語で情報収集するためのツールとして利用しています。
(一部日本語ブログも入っていますがw)
「英語で情報収集する上でFeedlyに入れておきたい海外ブログ・海外サイト」はこちらの記事で紹介していますので、併せてお読み頂ければと思います↓[kanren postid=5579]
【まとめ】Feedlyをビジネスや人生に活かす

ノマドワーカーやフリーランス、起業家にとって「情報が命」です。
しかも、情報は「生もの」ですので鮮度があります。
鮮度の良い新しい情報は早い者勝ちで活用されていき、そのうちそれらは古くなり価値がなくなってしまいます。
もちろん、英語だけでなく日本語でも情報収集を欠かさず行うべきですが、
情報の幅で他者と差をつけたいのであれば、英語で情報収集するということも練習しておくのが良いと考えます。
最初はなかなか難しいと思います。僕もスラスラ読めないことが多々あります。
それでも、
長い目で見て人生レベルで役に立つ
人生のステージが上がったと実感できるタイミングがある
と僕は確信して英語の情報収集を実践しています。
ということで、
自分のビジネスや人生レベルを向上させる上でぜひFeedlyをうまく活用してみてください!
そして、僕のブログもFeedlyに登録しておいてくださいね!!