こんにちは。okamotoです。
これまでは「ノマドビジネスの作り方」ということで、
世界観やストーリー、コンセプトを持つことがビジネスの武器になるというだけでなく、
そうした自分だけの価値観を仕事で体現していくことで、本当の意味で自己中心的に人生を展開することができる、という話をしてきました。
僕個人としては「儲かる働き方だけを追求しても全然おもろくない」というのは、
かつてSNS集客で延々と単純作業を繰り返し、月間売り上げ300万を超えた時でも虚無感がハンパなかった!
という実体験をもとに強く主張させて頂きたいところでもあります。
まぁこの体験談は初めてカミングアウトしたわけですがw
もっと言うと、
大学生の頃、多くの学生が進むであろう[就職 → 出世]の世界線の未来が本当に面白いのか?と疑問に思いました。
社会的には、
「大きな会社で出世していく人生が面白い!」
という空気はありますよね?
「ほんまにか?」
とw
見ず知らずの初代社長が築き上げ、世代交代を繰り返し、○代目社長とかが動かしている企業の1社員になることで、自分の人生を燃やしきれるだろうか?
このように疑いだしたら、
もうその世界線には面白さを感じない体になっていたわけです。
そんなこんなで、
自分らしさや楽しさを追求した上で自己成長するような働き方・生き方に面白さを感じる人間になったというわけですね。
(かなり端折りましたがw)
でも、このような生き方をしていると僕のような凡人でも「知識」と「経験」が身に付いてきます。
何が言いたいのかと言うと、
この度、株式会社ソシアルのBizCampにおけるSpecial Adviserをさせていただくことになりました!
「いやー、僕も会社から仕事を依頼されるような人間になったかぁ」と、しみじみしますね。
とまぁ、ぶっちゃけ何も変わっていないんですがw
肩書きが1つ増えたって感じで、引き続きノマドライフを送っていきます。
RPG風に言うと「okamotoはAdviserの称号を得た」って感じですw
しかしながら「ノマドの集落」としてのメリットが1つあります。
それはソシアル社サービスの『BizCamp』中で現在、無料リリースしている『オウンドビジネス大百科』を堂々と紹介でき、そして、自由にコンテンツ内容を使ってもよいという特権を得ました!
(無料で提供しているものであってもふつうは著作権があって、使ってはいけませんからね。)
業界のターニングポイントに直面
「オウンドビジネス大百科」は、
個人起業やスモールビジネスを始めてから3年の間に直面する諸問題や困難を解決する知識や概念などが網羅的に紹介されている超ド級の無料メルマガとなります。
要するに、1人でビジネスを始める方法論が無料で学べるメルマガベースのサービスということですね。
コンテンツ量として、
4時間34分2秒の動画と
109,778文字のテキスト
ということなので、バケモノ並の量となっているわけですが、
これを無料リリースしたことにより、いわゆる情報商材屋がブチギレっていうことですよね。
まぁこのクオリティのコンテンツを無料開放されてしまったら、確かに彼等は大ダメージですね。
よく言われていることですが、
プログラミング業界では「PROGATE」や「スクー」などのサービスの出現で、
受験業界では「スタディサプリ」の出現によって、
確実に業界に変革が起こりましたよね?
優良サービスの出現が各業界のターニングポイントになるわけです。
そして、この『BizCamp』の登場が、大きく括った「インターネットビジネス業界」に変革をもたらしていると僕は実感しています。
Progateやスタディサプリも早く乗った人が時代の先を行くことができているということを考えると、ぜひともBizCampの「オウンドビジネス大百科」は、他人よりも先に受講しておくことを強くおすすめします。
なので、僕はもうすべてチェック済みですw
まぁそんな時代を変えるサービスが始まっているということですが、なんせ僕はそこのスペシャルアドバイザーのポジションになったわけですから、
この「オウンドビジネス大百科」の内容を、このLINE公式アカウント「ノマドの集落」で使っていいという特権を得たわけです。
(重要なことなので二回目ですw)
僕だけ著作権無視の “フリー素材” として使えるんですね!作成に関わっていないのにw
マリオカートのスターを拾った気分ですwww
実際「ノマドの集落」でもビジネスの話を掘り下げていかなければいけないと思っていたのですが、ビジネスの基本知識〜応用までに関しては「オウンドビジネス大百科」に丸投げできる状態になりました。
なので、僕はもっとノマドにフォーカスした内容や超具体的な方法論、さらに今はまだ構想段階ですが海外情報や海外ビジネスの話などをお届けしていきればなと考えています。
(海外の話は進めていたのですが、コ口ナの影響で少々延期しております)
ですので「ノマドの集落」メンバーの中で、自分のビジネスをやっている人、もしくはこれから始めるという人は、まずは「オウンドビジネス大百科」をお読みください。
今後5年くらいの僕の発信は、このサービスを読んでいることを前提で進めさせていただきたいと思います!
ただし、注意点がございます!
ビジネスに本気になってください!
理由は「オウンドビジネス大百科」の詳細とともに後述します。
また、追加事項として、おそらくビジネス初心者の方の中には、
「どこが凄いのか?」
イマイチ実感が湧かない人もいるかもしれません。
「そういう気づきにくいけど、実はめっちゃ大事!」
というポイントなどは僕の方でもカバーしていきたいと思います。
「オウンドビジネス大百科」
オウンドビジネス大百科では、
インターネットビジネスだけでなく、物販ビジネスと個人投資についても解説されており、1人で生きていく全選択肢が方法論とノウハウ、ビジョンと網羅的に詰め込まれています。
得に『情報発信・個人投資・物販』に関して懇切丁寧に説明されています。
本編は11回の内容に分けて説明されていますが、ここでは超簡単に4パート分を紹介したいと思います。
というのも、ここですべてを紹介するのは不可能ですし、非効率だと思ったので、まずは雰囲気を味わい、良さを実感してもらった上で本編にてガッツリ学んでもらうという形にしたいと思います。
1.オウンドビジネスの歩き方〜インターネットビジネス編〜
[su_row][su_column size=”1/3″ center=”no” class=””][/su_column] [su_column size=”2/3″ center=”no” class=””]まずは初めにインターネットビジネスの全体像が把握できるようになっています。たとえば、インターネットビジネスがどのように変化してきたか?これまでの流れと現状を理解することができます。動画での説明で、再生時間が1時間37分18秒と、まぁ大学の講義一回分ですね。[/su_column][/su_row]
2.オウンドビジネスの歩き方〜転売・せどり編〜
[su_row][su_column size=”1/3″ center=”no” class=””][/su_column] [su_column size=”2/3″ center=”no” class=””]最近、副業や個人ビジネスを始める人に人気なのが「せどり・物販系のビジネス」ですね。せどりは、実際にやっている人も多いですが、一方で名前だけ知っているという人も多いかと思います。そんな方にも理解できるよう懇切丁寧に説明されています。ちゃんと流行もカバーしているということですね!こちらは動画として再生時間1時間35分24秒となっています。[/su_column][/su_row]
3.オウンドビジネスの歩き方〜個人投資家編〜
[su_row][su_column size=”1/3″ center=”no” class=””][/su_column] [su_column size=”2/3″ center=”no” class=””]個人ビジネスといえば、「投資」ですね。実際、投資から始めるという方は少ないと思います。しかし、投資の考え方や知識は絶対的に知っておいた方がいいのは間違いないことなので、このパートもぜひともチェックしておきましょ!こちらも動画にして再生時間1時間21分27秒となっています。[/su_column][/su_row]
7.オウンドビジネスはじめの一歩vol.1
[su_row][su_column size=”1/3″ center=”no” class=””][/su_column] [su_column size=”2/3″ center=”no” class=””]ノマドワーカーとしてぜひ読んでおいて欲しいのが、パート7から始まる「オウンドビジネスはじめの一歩シリーズ」です。このシリーズは全3回に渡って解説されており、このオウンドビジネス大百科の中でも中核を担うパートです。そして、僕が実践している情報発信系を始めるのにマストな知識がたっぷり入っています。これだけは絶対に読んでおいてください。
[/su_column][/su_row]
とまぁ、ここでは4パート分しか紹介してませんが、「えげつない量と質」だということだけは保証させて頂きます。
なので、ぜひともここから先は本気モードでビジネスを学んでいってください。
覚悟が必要なレベルのボリュームということですね。
大学入試や部活の引退試合前くらいの気持ちで取り組んでもらえればと思います。
それくらいの熱量を注ぎ込んでも決して後悔しない内容となっています。
BizCamp代表である玉井氏との対談
こちらは、『オウンドビジネス大百科』を完全監修した玉井氏と対談になります。
これからオウンドビジネス大百科を受講していくにあたり、
『どのように活用していけばよいか?』
について説明してくれています。