Twitterアカウントにて、英文解釈の問題を投稿しています。
(「#ノマド英文解釈」で検索!)
本ページは、
その『英文解釈の問題と解答ツイートのまとめ』となっています。
こちらでは【第11問から第20問まで!】の出題です!
*第1問から第10問はこちら↓
それでは、スタート!
Contents
第11問
問題
【No.11】本日の #ノマド英文解釈
A little reflection might have reminded me that my own talk was no better than theirs.Q. 私が話したことは
— okamo@英語ノマド (@MKujapanglish) 2019年2月24日
解説
答え:くだらない
簡単過ぎましたかね. 主語に仮定法のif節を内包した形.
[no 比較級 than]は差がないことを表す表現ですが,[no better than]は同程度に良くないことを述べる定番表現.
『少し反省してみれば, 私のしゃべっていることも, 彼らのものと同様, くだらないものだと気づいたはずだ.』
— okamo@英語ノマド (@MKujapanglish) 2019年2月26日
第12問−1
問題
【No.12】今夜の #ノマド英文解釈
There is probably no stranger sight for a European than to see, as he may in any American restaurant, a grown man drinking a glass of milk.Q. 大人がミルクを飲むことは?
— okamo@英語ノマド (@MKujapanglish) 2019年2月25日
解説
【正答率20%】答え:ヨーロッパ人にとってのみ変.
ポイント①There is no 比較級 than〜
「〜より◯◯なものはない」
→実質, 「最上級」を表している.『ヨーロッパ人にとってthan以下のものほど奇妙な光景はない』
— okamo@英語ノマド (@MKujapanglish) 2019年2月26日
ポイント②副詞節の挿入
“as he may in any American restaurant” が動詞と目的語の間に挿入されている。挿入句を消すと,
than to see a grown man drinking a glass of milk.
となり, スッキリ.
知覚動詞の[see+O+do]の形『大人がミルクを飲んでいるのを目にすることよりも』
— okamo@英語ノマド (@MKujapanglish) 2019年2月26日
ポイント③その他
・as SV : SVのように
・”he”は “a European”
・mayの後は”see a grown〜”が省略.全体で↓
『アメリカのレストランならどこでも見かけるように, 大人がミルクを飲んでいるのを見ることほど, ヨーロッパ人にとって奇妙な光景はない.』楽しんでもらえた人👍
— okamo@英語ノマド (@MKujapanglish) 2019年2月26日
第12問−2
問題
【No.12】本日の #ノマド英文解釈
Fortunately she lost interest in a thing with the same suddenness with which she hankered for it.*hanker for : 〜に憧れる
Q. ここで使われている関係代名詞whichは
— okamo@英語ノマド (@MKujapanglish) 2019年2月26日
解説
【答え:間違っていない】
the sameと一緒に使われる関係代名詞は “as” や “that” と習いますが、[前置詞+関係代名詞]の形で前置きされる場合、 “which”が使われる。そのためこの場合のように先行詞にthe sameが使われていてもwhichを使うのはOK!— okamo@英語ノマド (@MKujapanglish) 2019年2月27日
第13問
問題
【No.13】今夜の #ノマド英文解釈
I can no more help loving Collin than I can help the rain falling or the trees bursting into leaf.Q. 私はコリンを
— okamo@英語ノマド (@MKujapanglish) 2019年2月26日
解説
答え:愛している
[no more 〜 than …:…が〜でないのと同様〜でない]と否定の内容を表表現ですが、今回は[cannot help doing:doせずにはいられない]のnotの変わりに使われているため、「愛さずにはいられない」という内容に。
ちなみに、後半のcannot help O doingの形もついでに確認。— okamo@英語ノマド (@MKujapanglish) 2019年2月27日
内容:雨が降ることや木が芽を出すことを止めれないのと同様、僕はコリンを愛さずにはいられない。
— okamo@英語ノマド (@MKujapanglish) 2019年2月27日
第14問
問題
【No.13】本日の #ノマド英文解釈
He grew tired of reading as little as the rest of us grow tired of bread.Q. 最も当てはまるのは?
— okamo@英語ノマド (@MKujapanglish) 2019年2月27日
解説
答え:私達はパンに飽きない
[as as]を使い、同じくらい “little”である→「同じくらいほとんどない」という文章。『私達がパンに飽きないのと同様、彼は読書に飽きることはなかった』という内容。質問では彼ではなく、私達の方が正解になるようにしてみた。— okamo@英語ノマド (@MKujapanglish) 2019年2月28日
第15問
問題
【No.15】今夜の #ノマド英文解釈
You are as wrong as wrong can be.Q. さて、あなたは?
— okamo@英語ノマド (@MKujapanglish) 2019年2月27日
解説
答え : あなたは間違っている
[as – as 〜]は「〜と比べて同程度、もしくはそれ以上である」
・Mai is as tall as any girl in her class.
マイはクラスのどの女の子と比べても同じかそれ以上である。
→「マイがクラスで最も高い」— okamo@英語ノマド (@MKujapanglish) 2019年2月28日
本文では
「間違いであり得るだけの間違いと比べても、同じかそれ以上あなたは間違えている」
→「あなたはとんでもない間違いをしている」— okamo@英語ノマド (@MKujapanglish) 2019年2月28日
第16問
問題
【No.16】本日の #ノマド英文解釈
Had she not been so tall it might have suggested itself to you that she was corpulent.
*corpulent : 太っているQ. 1番当てはまるのは?
— okamo@英語ノマド (@MKujapanglish) 2019年2月28日
解説
答え:あなたは太っていることに気づいていない
文始まりが仮定法過去完了のifが省略された形。
If she had not been… →Had she not been…
「そんなに背が高くなかったら、太っている印象を与えただろう。」— okamo@英語ノマド (@MKujapanglish) 2019年3月1日
第17問
問題
【No.17】今夜の #ノマド英文解釈
It is the young man who is not satisfied with what he does, and who is determined to better it every day, that wins.Q. 仲間外れは?
— okamo@英語ノマド (@MKujapanglish) 2019年2月28日
解説
答え:最後の “that”
強調構文が使われているに気づけるかどうかの問題。
2つの “who”はthe young manにかかる関係代名詞ですが、最後のthatは強調構文に使われているthatです。
『今の自分の行動に満足せず、日々その改善を決意している若者こそが、最後に勝利するものだ』— okamo@英語ノマド (@MKujapanglish) 2019年3月1日
第18問
問題
【No.18】本日の #ノマド英文解釈
I brought with me a knife, a can opener, a magnifying glass, and what not.Q. 私は何を持ってきた?
— okamo@英語ノマド (@MKujapanglish) 2019年3月1日
解説
and what not = and so on.(…など)
第19問
問題
【No.19】本日の #ノマド英文解釈 #たまには理系の文章を
Nineteenth-century physicists were surprised to find that the light emitted when objects were heated followed the same pattern, irrespective of the substance they tested.
Q. that節の中の形は?— okamo@英語ノマド (@MKujapanglish) 2019年3月2日
語彙
【語彙】
・irrespective of O:Oに関係なく— okamo@英語ノマド (@MKujapanglish) 2019年3月2日
解説
答え:SVO
【解説】
…to find that
the light (emitted when objects were heated) : S
followed : V
the same pattern : O
以下 : M『19世紀の物理学者たちは物体が熱された時に発する光が実験の対象となっている物質の種類にかかわらず同じパターンに従うことに気づいて驚愕した』
— okamo@英語ノマド (@MKujapanglish) 2019年3月3日
“emit” は「〜を排出する」という他動詞。
ex) emit exhaust fumes:排気ガスを出す
emitが過去分詞でlightにかかっているという構造が見抜けるか。
そして、follow (V) がlight (S)の述語 であると気づけるかどうかの問題でした。— okamo@英語ノマド (@MKujapanglish) 2019年3月3日
第20問
問題
【No.20】本日の #ノマド英文解釈
Man is no less a product of evolution than the lower forms of life.Q. 進化の産物であるのは?
— okamo@英語ノマド (@MKujapanglish) 2019年3月3日
解説
答え:人間と下等動物
【解説】
① 比較級の差を表す表現
基本的に比較級の直前に「差を表す表現」を置く。
・This house is much larger than mine.(この家は僕の家よりもずっと大きい)
・She is three years younger than Tom.(彼女はトムより3歳年下だ)では 比較級の前が”no” の場合は↓
— okamo@英語ノマド (@MKujapanglish) 2019年3月4日
“no”は差がない。[×0のイメージ] だから『両者は比較内容において差がない』と考えるとわかりやすい。
②クジラ文
本題はクジラ文のmore→lessになった表現。
クジラ文↓
・A whale is no more a fish than a horse is.(馬が魚でないのと同じようにクジラは魚ではない。)
まず”no”を取って考えると— okamo@英語ノマド (@MKujapanglish) 2019年3月4日
A whale is more a fish than a house isの場合
「クジラは馬よりも魚レベルが高い」みたいの文になるが,moreの前にnoがあると両者の魚レベルの差が0になる
・no がある場合
→馬の魚レベルとクジラの魚レベルが同じになる。そして馬が魚ではないのは明白。つまり『クジラは馬同様、魚ではない』となる— okamo@英語ノマド (@MKujapanglish) 2019年3月4日
本文はクジラ文のmoreをlessに変えたもの。
クジラ文ではthan以下に[当たり前に違うもの]がきたけど、lessだと反対に[当たり前に当てはまるもの]が来る。『下等動物が進化の産物であるのと同様に、人間も進化の産物である。』
— okamo@英語ノマド (@MKujapanglish) 2019年3月4日
問題の続きは↓