Twitterアカウントにて、英文解釈の問題を投稿しています。
(「#ノマド英文解釈」で検索!)
本ページは、
その英文解釈の問題と解答ツイートのまとめとなっています。
一気に英文解釈の復習したい方は、
こちらのページを利用頂ければと思います!
それでは第1問〜第10問まで!
スタート!
第1問
問題
【No.1】
The very news of his coming, as if it were a medicine (the last which would take effect), had given her new strength. #ノマド英文解釈 #難易度中級
— okamo@英語ノマド (@MKujapanglish) 2019年2月3日
解答
as ifの句が挿入されている。
whichの先行詞がmedicineであって、the lastという限定語が付いているパターン。『息子がやって来るという知らせが届くと、まるでそれが薬(しかも彼女に効くこれが最後の薬)にでもなったかのように、彼女に新たな元気を与えてくれたのだった。』 pic.twitter.com/FByZ60oeD0
— okamo@英語ノマド (@MKujapanglish) 2019年2月4日
第2問
問題
【no.2】
Even if one didn’t know from concrete examples that international sporting contests lead to orgies of hatred, one could deduce it from general principles. #ノマド英文解釈#初級
— okamo@英語ノマド (@MKujapanglish) 2019年2月5日
語彙
【語彙】
・international sporting contests : n. 国際スポーツ競技
・orgy : n. 馬鹿騒ぎ
・hatred : n. 増悪
・deduce : vt. 〜を演繹する— okamo@英語ノマド (@MKujapanglish) 2019年2月5日
解答
know とその目的語のthat節との間にfrom concrete examplesの副詞句が挿入されている。
lead to 〜 : 〜に繋がる、〜を引き起こす
one=一般論の人
『たとえ具体例から、国際スポーツ競技は増悪の祭典の場と化すものだということは知らないとしても、一般原則からこうした事は演繹し得るだろう。』 pic.twitter.com/5VqFuXKk1m
— okamo@英語ノマド (@MKujapanglish) 2019年2月6日
第3問
問題
【no.3】
He had the readiness to arrange everything for our meeting.#ノマド英文解釈#中級— okamo@英語ノマド (@MKujapanglish) 2019年2月6日
解答
その他にも
抽象名詞が形容詞や副詞の意味で使われることがあるので、
書くことはなくとも出てきたら分かるようになっておきたい。all attention → very attentive
(受験対策っぽくなってしまった)
— okamo@英語ノマド (@MKujapanglish) 2019年2月7日
第4問
問題
【no.4】
Strange things are easier to understand than those we know too much.#ノマド英文解釈#中級— okamo@英語ノマド (@MKujapanglish) 2019年2月7日
ヒント
内容は分かりやすいですよね!ちなみに、このthoseの正体がポイントですー
— okamo@英語ノマド (@MKujapanglish) 2019年2月8日
解答
「those」は[the+前出した名詞]の複数形バージョン
よく比較で「that」は出てくるけど
不意のthoseはpeopleのことかなって思ってしまいがち。The climate of Japan is warmer than that of Russia.
このthatと使い方は同じ『未知の事柄の方が、あまり知り過ぎているものよりも理解し易い』
— okamo@英語ノマド (@MKujapanglish) 2019年2月10日
第5問
問題
*emphasizes
— okamo@英語ノマド (@MKujapanglish) 2019年2月10日
解答
absenceの名詞化表現の解釈がポイント💡
「銃剣がないこと」=>「身につけていない」また, peaceful persuasionも「平和的に説得すること」=>前の銃剣に呼応して「力に訴えないこと」を示す.
『剣も銃も持っていない姿が, 彼が力に訴えないで人を説得する力を持っていることを強く印象づける』 pic.twitter.com/sBrRXxkgbQ
— okamo@英語ノマド (@MKujapanglish) 2019年2月13日
第6問
問題
【no.6】
An interpreter is a person whose business it is to translate words spoken in a foreign language. #ノマド英文解釈#難易度中級構造はわかりましたか?
— okamo@英語ノマド (@MKujapanglish) 2019年2月13日
解答
whose businessがit is の補語となってるという文でした。it isは形式主語。
意味としては、whose business is to translate〜. と同じ。「んじゃit入れるなよ!」という話ですが、ちょくちょくこの形を見ますよね。
『通訳者とは、外国語で話されている言葉を翻訳するのが仕事の人です。』 pic.twitter.com/dJd0z6Zuwc
— okamo@英語ノマド (@MKujapanglish) 2019年2月14日
第7問
問題
【No.7】#ノマド英文解釈
This is the only butterfly I have ever seen that uses its legs for running. #中級 #バレンタイン無関係な問題意味は分かりやすいかも。
では、どういう構造でしょうか?🧐— okamo@英語ノマド (@MKujapanglish) 2019年2月14日
解答
正解は「関係代名詞×2」です。
関係代名詞の二重限定。
This is the only butterfly (which)I have ever seen that uses its legs for running.thatが続くからwhichが使われがちのようです。
— okamo@英語ノマド (@MKujapanglish) 2019年2月16日
第8問
問題
【No.8】#ノマド英文解釈
There are plenty of races at the present day who have fully developed languages in which they can express everything that is in their mind, but who have no system of writing. #関係代名詞の練習#初級— okamo@英語ノマド (@MKujapanglish) 2019年2月15日
解答
後半のbutは1つ目のwhoと2つめのwhoを繋ぐ並列。
それぞれの関係代名詞は以下の通り。
『現在、頭の中にある全てのことを表現できる十分に発達した言語を持っているが、書くための文字をもたない多くの種族がいる。』 pic.twitter.com/hcx6amUISu
— okamo@英語ノマド (@MKujapanglish) 2019年2月21日
第9問
問題
【No.9】#ノマド英文解釈
A slight slip of the doctor’s hand would have meant instant death for the patient.どっち?
— okamo@英語ノマド (@MKujapanglish) 2019年2月19日
解答
答え : 死んでいない
仮定法過去完了の文章ですが、主語がif節の代わりになってるやつですね❗️
A slight slip of the doctor’s hand : 医者の手が少しでもスベっていたら
『医者の手が少しでもスベっていたら、患者は即死してたやろなぁ』
— okamo@英語ノマド (@MKujapanglish) 2019年2月24日
第10問
問題
【No.10】本日の #ノマド英文解釈
No one can produce the most casual work without disclosing the innermost secrets of his soul.Q. 魂の最も奥底の秘密は?
— okamo@英語ノマド (@MKujapanglish) 2019年2月22日
解答
no one can … without doing = one cannot … without doingと置き換えることができるので「…する時は必ずdoする」っていうやつですね!
『どんなに何気なく作成した作品でも、魂の最も奥底の秘密は必ずさそれに現れてしまうのである。』
— okamo@英語ノマド (@MKujapanglish) 2019年2月25日
以上、第1問から第10問でした。
「ノマド英文解釈」の続きはこちら↓