情報発信を仕事にするなら絶対必要な『土俵』の作り方
※今回の内容はnoteにて作成した元有料コンテンツの冒頭部です。英語学習者を対象に情報発信の『コンセプト作成』について解説したコンテンツですが、英語というジャンル以外の情報発信にも当てはまる内容となっています。 【序章:…
※今回の内容はnoteにて作成した元有料コンテンツの冒頭部です。英語学習者を対象に情報発信の『コンセプト作成』について解説したコンテンツですが、英語というジャンル以外の情報発信にも当てはまる内容となっています。 【序章:…
Youtube動画・対談音声一覧 okamotoの動画・対談音声を更新致します。 これをやると英語は伸びる!? 速読英単語の落とし穴 『英語学習効率爆上げ』について語ってみた。 英語の楽しさについて語ってみた 英語を話し…
こんにちは。okamotoです。 今回は「国語が苦手な人のための英語の勉強法」のスピーキング編です。
こんにちは。okamotoです。 さて、ぼくは自分の経験から 『国語が苦手な人がどうやったら英語の成績を伸ばすか?』 『社会人としてどのように英語を勉強すればよいのか?』 についてリスニングやリーディング
はい、今回も国語が苦手なシリーズです。 内容は『英語の長文を読むスピード』について。 なぜかテストって急かされますよね。 センター試験やTOEICテストも、とりあえず時間以内に終わらせる練習が必要です。 設定時間が短く感…
こんにちは。okamotoです。 記事の更新が久しぶり過ぎて、オープニングトークが全く浮かばないので 早速本題に入っていきたいと思いますw 今回の内容は、好評シリーズ『国語が苦手なやつのための英語の勉強法』です。 それの…
2018年も3分の1が過ぎてしまいました。 4月が一瞬過ぎて焦っている次第のokamoto (DAGU)です。 毎年言っている気がしますが、 4月は1年でもっとも英語が勉強される時期だそうです。 新年となり、心機一転、英…
高校生の頃、化学の先生に言われた とりあえず、覚えろ。 『理屈が理解できなくても、とりあえずその理屈を覚えてしまって、その言葉通りに問題を解いておけ。いつかふと、「あれ、理解してるやん」ってなるから。暗記からくる理解や。…
今、空前の筋トレブームがやってきています。 男性だけじゃなく、女性もジムに通っていることが珍しくなくなりました。 そこで、実は筋トレと英語学習ってめっちゃ似ているっていう話をしたいと思います。 というのも、 よく言われて…
こんにちは。 いきなりですが、7ヶ国語を話す友人がいます。 日本語、英語、フランス語、中国語、…(あとなんやったっけかな それぞれのレベルは異なりはしますが、 複数の言語が操れ、その中でも英語は抜群にできます…
こんにちは。 今回は、「モチベーション維持方法」についてです。 いきなりですが、 日本人英語学習者に最も多い「英語を学ぶ目的」とは、何か知っていますか? それは海外旅行です。 日本人の多くは、海外旅行したいという目的のた…
こんにちは。 日本人が英語に対して苦手意識を持つ大きな理由に 「うまく英語を発音できない」 ということがあげられると思います。 発音は英語学習初期からきっちりやっておかないと 自分の中で変な癖ができてしまいます。 かとい…
アメリカドラマで英語を学習する アメリカドラマで英語を学ぶ事は、 音声が自然で、 映像があり、 面白く、 継続でき、 アメリカ文化も感じることができ、 コンテクストもあり、 臨場感が高く、 日本語を介さずに英語に没頭でき…
「陸マイラー」と呼ばれる人たち 英語を学び、世界を見ていると、思うこと。 「あぁ、マイル欲しいなぁ。」 通常、ANAカードでマイルを貯める時、 1日10万使えば1,000マイル、100万使えば1万マイルという低レートでし…
はい、今回の記事は 以前、単語の勉強方法の紹介記事で書いた、 単語帳を用いて英単語を勉強する時のポイントは、『回転率を上げる』という内容について 実際に僕がどのようにして回転率をあげているのか具体的に紹介して行きたいと思…
こんにちは。okamotoです。 今回は、 英単語の単語帳の選び方 です。 僕のブログを読んでくださっている人の中に、 「あれ、こいつ単語帳アンチじゃなかったっけ?」 って、思った方。 いつも、ブログを読んでくださってい…
『国語ができない・・・』 理系にありがちな絶望的に国語が苦手。 それに付随して英語の成績も低く、大学受験死亡フラグ立ってるやん。。。 というのはよくあることだと思います。 はい、、、 「国語が苦手過ぎて、英…
こんにちは。岡本です。 実は、海外に行くにあたり僕には決定的な致命傷があるんですね。 それが、飛行機が怖いw 高所恐怖症ということもあるんですが、 それよりあの「自分じゃどうしようもない感」が苦手なんですね。 例えば、高…
こんにちは。 今回は、ハワイ移住番外編として、海外に行くための飛行機の取り方について。 お盆休みにハワイのようなメジャー観光地に行くにはもうそろそろ予約を開始しておきたい。 GWにハワイに行く時に岡本たちは1月に予約をし…
こんにちは。 今回は、ハワイに行ったことがない人、さらには海外に行ったことがない人に向けて、 ハワイに行くのに持って行った方がいいものをまとめた記事を書きたいと思います。 まぁ、今度海外旅行に行ったことがない親をハワイに…