アメリカドラマで楽しく、効果的に、快適にシャドーイングする方法
より楽しく、効果的に、快適にシャドーイングする リスニングやスピーキングの学習方法として「シャドーイング」が有名ですよね。 シャドーイングは 聞こえてきた音を被せるように声に出して読み上げていく、というものですね。 実際…
より楽しく、効果的に、快適にシャドーイングする リスニングやスピーキングの学習方法として「シャドーイング」が有名ですよね。 シャドーイングは 聞こえてきた音を被せるように声に出して読み上げていく、というものですね。 実際…
前回の記事で「行動力信者になることは危険である」という内容について書かせて頂きました。 まだ読んでいないという方はこちら。 それじゃぁ、「行動力が不要なのか?」といういうと そんなこともなくて、行動力は必須です。 一見矛…
こんにちは。 先日『travelHER』という旅のサイトを運営しているあずささんと ツイキャス上で対談いたしました。 スピーキングについて 大学は英文科出身というあずささんですが、 英語が話せるようになったきっかけとなっ…
先週久しぶりにTOEICを受けてきたということで、 その勢いのまま、スーパー久しぶりにブログを更新してみようかと思います。 ちなみに『なぜTOEICを受けているのか?』についてはこちらの記事をご参照ください。  …
高校生の頃、化学の先生に言われた とりあえず、覚えろ。 『理屈が理解できなくても、とりあえずその理屈を覚えてしまって、その言葉通りに問題を解いておけ。いつかふと、「あれ、理解してるやん」ってなるから。暗記からくる理解や。…
今、空前の筋トレブームがやってきています。 男性だけじゃなく、女性もジムに通っていることが珍しくなくなりました。 そこで、実は筋トレと英語学習ってめっちゃ似ているっていう話をしたいと思います。 というのも、 よく言われて…
こんにちは。 いきなりですが、7ヶ国語を話す友人がいます。 日本語、英語、フランス語、中国語、…(あとなんやったっけかな それぞれのレベルは異なりはしますが、 複数の言語が操れ、その中でも英語は抜群にできます…
こんにちは。 日本人が英語に対して苦手意識を持つ大きな理由に 「うまく英語を発音できない」 ということがあげられると思います。 発音は英語学習初期からきっちりやっておかないと 自分の中で変な癖ができてしまいます。 かとい…
こんにちは。okamotoです。 実は、5月6月とDMM英会話とレアジョブを2つとも登録していて、 1日に2つの授業をするように心がけていた時期があったので、 今回、その2つの比較をしていきたいと思います。 DMM英会話…
最近、オンライン英会話をしていない英語学習者はいないのではないかというくらい オンライン英会話が浸透してきましたね。 まぁ僕が提唱している『アウトプットありきに圧倒的インプット』を実践いただいていて嬉しい限りですw 僕も…
いきなりですが、クイズです。 下にAとBの2つの図形があります。 片方の名前は『キキ』 片方の名前は『ブーバ』です。 どちらがどっちだと感じましたか?? はい! 皆さんは、 Aを…
英文を書き間違えることにより理解する技 はい、今回は、英語だけに限らず、「学習全般」に関わるお話になります。 (結構、学習全般の話が多くなりがちな今日この頃) というわけで、サクッといきましょう。 1分くらいで読めるかと…
こんにちは。 今回は、前回の英文法書に絡め、英文法を学ぶメリットについて書いていこうと思います。 確かに、英文法を学ぶことに対して批判的な態度の人がいますが、 そのような人は、2パターンいる気がします。 1、英語ができて…
こんにちは。 てんとう虫が家に入ってきて、 大人になるとてんとう虫に触るのすら抵抗が出てしまうんやなと、 大人になった自分にショックを受けている岡本です。 はい!今回は、巷で言われている噂について書こうと思います。 英語…
今回は「変性意識」と「臨場感」という観点からアメリカドラマで英語を学習する方法について考えていきたいと思います。 この2つがアメリがドラマや洋画を使った英語学習の鍵になるということで、 今回はアメリカドラマで英語を学習す…
こんにちは。岡本です。 皆さんは、3連休をどうお過ごしでしょうか。 岡本は、友達にドタキャンされたこともあり、 パソコンとじっくり向き合い、引きこもる生活を送ることができましたw 最終日、さすがにやばいということで、銀座…
こんにちは。 最近、インスタグラムというものを始めてみたokamotoです。 ほんまにプライベートな感じで使っているんで、 特に何も得るものが無いという内容になっておりますがw はい、では今回の内容ですが、 3月となり、…
こんにちは。okamotoです。 いや、社会人というのは時間がないものですね。 皆さんも、時間の合間をぬって、日々英語学習に勤しんでいるんじゃないかと思います。 時々さぼりながらも、英語というおもろい世界を楽しんでいきた…