※本レポートは2017年の勉強会で話した内容をもとに作成しています。
Twitterでフォロワー2000人を超える方法
ツイッターのフォロワーが2000人が超えたということで、ここまで実践してきた運用方法を紹介したいと思います。(レポート形式なので書き方は無愛想かもしれませんw)
僕が実践してきたこととして、主に2つあります。1つ目が『メンタリストDaiGoさんが紹介していたやり方』2つ目が『僕が自分で工夫したやり方』です。
前者はフォロワー1000人くらいまで意識して、後者はそれ以降って感じですかね。
それでは、それぞれの内容をみていきたいと思います。
1. メンタリストDaigoがニコニコ動画で紹介「SNS運用術」

メンタリストDiaGoさんがニコニコ動画で紹介していたSNSに関する世界の研究結果が普通に役立つということで、ツイッター運用の初期はこのルールに従って運用していました。
ぶっちゃけそこらへんのツイッター運用に関するnoteよりも信憑性の高い内容です。
そこらへんのnoteよりも良い理由
多くの人がnoteの運用方法に関するnoteを書いていますが、下手なnoteよりも余裕で良いですw
✓ 客観的事実であって、主観がない。
✓ 文章や笑いのセンスがなくても、ある程度の結果を得ることができる。
ポイント① アカウントの種類
それでは内容に入っていきます。
まず理解しておくことはアカウントには2種類あるということです。
❏ Informer:みんなの役立ち情報を提供する。(全体の20%)
❏ Meformer:自分のことを呟く。日常生活、飯、かふぇ、海、ビーチ、ビキニ美女(80%)
これについては別の記事で詳しく書いているのでそちらをお読みください。
そして、基本ノマドワーカーという立ち位置でツイッターを運用するのであれば、Informerになるべきなんですね。
その理由はたくさんありますのでいくつかを下に挙げておきます。
理由:
❏ 大事なのは、いいね!の数でも、リツイートの数でも、フォロワーの数でもない。極小アカウ
ントでも勝つためのポイントは『コンバーションレート』だ。
❏ コンバージョンレートはInformerの方が圧倒的に高い。有象無象フォロワーになりにくいため。
❏ Meformerではコンバージョンが取れない。Meformerに求めている欲求がInformerに求めて
いる欲求が違う。Meformerはイケメン・美女タレントがやることで、ここで競争しない。
❏ 広告では買わなくなり、SNSの重要度が増す。
それでは実際にどのように運用すれば良いのかに入っていきます。
人気の出やすいアカウント -7つの特徴-
2013年ジョージアナ工科大学の研究結果
① ネガティブ表現を避ける
ネガティブなことを呟くアカウントよりもポジティブなアカウントの方がフォロワーが増加します。一般に、人はポジティブな表現を好みますが、その一方でネガティブ表現は人の目を集めるためネガティブも利用しつつポジティブを引き立てる方法が最強のつぶやきになります。(詳細は後述します)
→ 自分のタイムラインではネガティブ表現を避ける。
→ 炎上ネタで集めたフォロワーはいつ自分に牙を剥くかわからないためマイナスのリスクを負っている。
② 客観的情報を呟く
新規は主観だけのツイートに反応しない。フォロワーを増やすには、新規の注目を獲得する必要があるため、主観のみのツイートではなく、客観性のある内容を呟く。
主観に反応するのは既存のみ。客観的な情報を呟くことで新規流入が30倍という結果がある。
③ プロフィールを充実させる
どんなプラスポイント、何を提供、そんな利益があるのか?
社会的証明、本、「てか、おまえ誰やねん?」に答える内容。
④ トピックを絞る
ジャンルを極端に絞ることで人が集まりやすい。興味の幅を狭める。
どんな人を集めるかによって何を提供する(呟く)かを考える
⑤ 頭の良さそうなツイートを目指す
難しい言葉をあえて使い、簡単な言葉で言い換え、換言、解説する。図解、Figは強し。
⑥ 短時間の連投
『茂木健一郎氏』や『PVマフィア』が使用していた手法。情報量が増え、説得力が増す(利用法後述)。
条件としては、コンテンツ力があり、注目を浴びる程一分野に強く、有益な情報を連投できること。
⑦ 直接ツイートと広報ツイートを考える
直接ツイートは特定の人物に向かってのツイート(返信、@とか)
広報ツイートは不特定多数に向けたツイート
広報ツイートでも、『直接ツイートかのように誰に向けての発信なのかを明確に設定し、内容を吟味した方は反応は上がる。相手はどんな悩みを持った人か。オススメは『過去の自分』。
いいね!をつける7つの欲求
バス大学の研究結果
人がSNSに求めている欲求を理解し、刺激することで「いいね!」を得ることができる。
① 社会的監視
友達、知り合い、元彼、元カノなどを離れた安全な位置から監視したいという欲求。
「meformer」に求めているのはこの欲求。(刺激せず)
② リモートコネクション
昔の友達や距離のある友達とつながっておきたいという欲求。(刺激せず)
③ Looking Up
リアルで会える友達をオンラインで見つけたい。(短時間で多くのやり取りが効果的)
刺激ポイント:英語の場合、仲間感を醸し出す、勉強会、ミートアップを企画。勉強時間の共有。
④ バーチャル人間観察
無関係な人を安全な位置から観察したい。ファッションなどの流行から乗り遅れたくない。
刺激ポイント:批評家風情にさせてあげる。(おすすめはしない)
⑤ ステータスアップデート
近況を伝えたい。知識を開け出したい。
刺激ポイント:「おれの方が知っている」とコメントしてくる。
⑥ アイデンティティシェアリング
自分の個性をシェアしたい。
刺激ポイント:自分の発するものが誰かの個性・考え方を代弁するようなものである時いいね!をくれる。シェアされやすいでも同様。
名言系:自分で言うのは臭いが、いいねすることで自分はこういう名言に共感する人間である
ことをアピール。
⑦ キレイなもの、かわいいものを見たい
道で犬に向かってかわいいって言っている私。にしてあげる。
結論:⑥を刺激させてあげる。④⑤は批評系は広まりやすいが、質が低いので慎重に。
いいね!について
そもそも人は「いいね!」が多くついている投稿を見ると興奮する習性がある。どのくらい興奮するかというと、お金をもらったり、おいしいものを食べた時と同程度のドパミンが出て、興奮するという実験結果がある。しかも、自分の投稿だけではなく、他人の投稿でも同様に作用する。
友人の投稿に「いいね!」をつけてあげることはかなり良い行動。バンドワゴン効果もあるし、フォロワーを興奮させてあげることができる。
シェアされやすい投稿
2011年2500人をリサーチ
①価値の提供・具体的な行動変化を促す投稿
ライフハック、ノウハウ、ハウツウ、DaiGoのツイート
②アイデンティティを確認できるもの
RTすることでなりたい自分に近づけると感じる
③対人関係を促進するもの
コメントしたくなる・感情を揺さぶるツイート、ええ話、炎上、物議を醸し出す、物申したくなる
❏ ホリエモンの保育士の給料、誰でもできる仕事発言
❏ W杯の日本代表vsポーランド戦のボール回しについて
❏ 小泉進次郎ネタ、zozo、いじめ動画、などなど。
④自分の価値認識してくれるもの(承認欲求)
RTすることで人の役に立てる、レビューとか観光地の感想
⑤謎を解くもの
社会情勢について、科学的発見、新発見、難しいものを簡単に解説する、DaiGoの動画
youtubeの謎かけも。「●●したら大変な結果に!?」とか。自ら謎かけスタイル。
メンタリストDaiGoのまとめ&その他
「ネガティブ→ポジティブ×3ツイート最強」理論
ポジティブとネガティブを比較すると、ポジティブの方が1.75倍拡散スピードが早い。しかし、ネガティブの方が7倍人の目を引く。また、人は同じ気分のもの同調する傾向があるが、人は朝・昼はポジティブに、夜はネガティブになる性質があり、多くの人がSNSを夜見ることからネガティブの要素は必然である。そこで、文章をネガティブで始め、その後、3倍量のポジティブを組み込むのが有効。(2倍量でトントンというくらいネガティブな感情を打ち消すのは難しい)しかも、ネガティブからポジティブにすることでコントラスト効果で1.5倍ポジティブに見える。(コントラスト効果は比較の対象によりより目立つというやる。例:ブサイクと話した後に美人と話すと1.5倍魅力度が増す。)
2. 投稿内容の基本

『ネガティブ×1→ポジティブ×3』の流れで書く。
練習方法
リライトする。自分の投稿をみて、反応が良いものと悪いものを吟味して、反応が悪いものを上記条件に当てはまるようリライトする。フォロワーを増やすには他人の投稿を見るよりも自分の投稿を観察することが大事。また、フォロワーの方も全てを覚えているわけではないから堂々とリライトする。
フォローする人数はどれくらいがよいか?
バス大学の実験の結果、100人から300人をフォローしているアカウントがフォロワーが増加した。Facebookだったと思うけど、ツイッターでも十分当てはまるかと。また、ダンバー数(約150人)に近いのがおもろいし、説得力が増す。(ダンバー数とは、それぞれと安定した関係を維持できる個体数の認知的上限。めっちゃ簡単にいうと維持できる友達の上限数。)
プロフィール写真はかわいくしない。スノウとか使って美化すると期待値があがり、リアルで合ったときのコンバージョンが低下するという結果がある。リアルの活動も考えているのであれば、自分のプロフィールは美化しない。
3. フォロワー1000人以下でも戦う方法 -okamotoの実験レポート-

ここからは大学の研究結果ではなく、僕が個人的に調べた結果を紹介します。
実際に僕が注目したポイントは『拡散』と『プロフィール訪問数』です。
僕が後半に実施した内容ですね。
ツイート編
インフルエンサーにRTしてもらう。
❏ 内容を考える。
例えば、@ツイートの内容。
拡散の時に、リツイートが増えるのは客観的新事実、いい話、新発見etcが反応が良い。
❏ 注目はプロフィールクリック数
しかし、いくら「いいね!」や「リツイート」が増えたとしても、自分のフォロワーが増えないと意味がない。エンゲージメントとして、リツイートの他に『プロフィールのクリック』を稼がないといけない。
→ 客観性の中に『主観性』を組み入れる。主観的事項:体験、経験、見解、感情など。
❖ホリエモンリツート例
一度しかない人生、他人のやらないことをやりたい。その結果、うまくいかなくてもいい。友達
と笑いながら「うまく行かんかったわー」と酒を飲む人生も、わりと好き。
堀江貴文@takapon_jp のQ&A「人が出来ない事をやれ!!」~vol.1062~ https://youtu.be/
pW3-Kc6hNMQ
→1000以上のプロフィールクリックを稼いだ。
客観性:リツイート
主観性:プロフィールのクリック
自分のタイムラインの印象を確かめる。
Rtが多くなっていないか、たまたまチョケたツイートしたものが上位にきてないか、印象は少しでも良いものにしておき、フォローを促す。
連投の使い方
真面目に連投すると、中の人への興味が上がり、リストが取れがち。
連投することで情報量が増え、共感も得られ、キャラも伝わり、タイムラインで目立つこともでき、プロフィールに来てもらうことができる。そこにリンクを貼っているので、訪問してもらえ、リストに繋がる。
リツイート、いいね!を狙ったツイートに含める事項まとめ
❏ ネガティブから始め、3倍量のポジティブを入れる。
❏ 難しい言葉とそれの解説(簡単な言葉で言い換え、図やフィグをつけるのは強い!)
❏ 普通の内容でも副詞やオノマトペを使うことで、一見変わったツイートに。
❏ 名言化は極端な表現を入れる。 例)「いつでも」→「たとえクソをしている時でも」
❏ 蛇足に気をつける。いらない文は反応を下げる。リツイートできない文へと変わることがある。
❏ 媚びないという媚び方。万人受けする内容や保険をかけたりしない。ある程度尖っている方が共感を呼ぶ。
❏ 朝市に見るツイート(深夜に呟くもの)はポジティブポジティブでも良い。
(朝はポジティブ、夜はネガティブな感情になる)
❏「どこの共感を得るか」「ツイートの目的は?」を考える
❏ 客観的発見:理系が反応。知的好奇心をアピールしたい人が反応→リツイートやいいねが稼げる
主観的ええ話:共感性の高い人、文系、自分の言葉の代弁となる、理想に近づきたい→プロフィールクリックしてもらえる。
両者のバランスを組み込むことで拡散しつつ、自分のトップページに訪問してもらう。下図参照
❏ 具体性がある方が良い。
❏ 誰に向けてかを明確にしたか?
レスポンス編
マナーの良いレスポンスを取る
❏ 自分のFF外や新規の人に「いいね!」やRTをもらった時は、相手のツイートもいいね!やリツー
トし、やり取りをする。
❏ 相手が何かしらの情報を発信している人であるならばRTする。拡散の方がうれしい。
❏ 一般人なら、いいね!を。
❏ いいね!するツイートは相手の感情が動いているもの。意思表明、趣味、好きなものetc.
❏ 相手の利益になる行動を心がける。フォロワーが少ない人はRTで拡散してくれると嬉しい、みたいな。引用リプも使える。引用リプを使う場合は、引用主の内容をちゃんと考慮する。
RTや引用リプできるようなツイートがない場合はいいね!する。→RTと引用リプは自分のタイムラインに影響を与える。
運用編
❏ 自分のタイムラインの充実
❏ 初めて訪問してくれた人は『プロフィール』と『タイムライン』をみて、フォローするか考える。→内容のある、利益のある、良い情報、品のあるタイムラインにしておく。
❏ 無闇矢鱈にRTしない。RT が多用されているタイムラインはフォローされない。
RTは『自分の言葉の代弁』と考え、内容のあるものしかRtしない。
相手にレスポンスを取る場合も、Rtよりも引用リプを使った方がタイムラインの印象↑
フォロバ目的で、RTをしてあげたやつやインフルエンサーRT目的のやつは、内容によっては後日消してよい。等、タイムラインの整理整頓を心がけ、定期的に確認する癖をつける。
フォロー数
❏ ダンバー数でやってみる。150人付近がよいみたい(僕は基本フォロワバしている)
❏ 自分に利益がある垢:リツイート、いいね!など交流が活発の垢情報を発信している垢:『虎の威を借る狐』も使える(僕はあまりしていないが…)。引用リプをして「なんか親睦ある人なんかな」「すごい人なんかな」感を出している人が伸びている。
その他
フォロワー数は多い方が良い。
❏ 民主主義の上では、フォロワーは民意みたいなもの。
❏ リツイートした時のフォロバが増える。フォロワー数が多いほど嬉しいから。
❏ 影響力
❏ フォロワーが少ないと舐める人がいる。
❏ 相互とかしなくとも取れるものは取っておく精神
❏ バンドワゴン効果
❏ 説得力、社会的証明的な。
結局SNSをやるなら「フォロワー数が力」の象徴。
しかし、多いだけでもダメ!
これは元アイドルのゆうこすという方の話が勉強になって、アイドルを卒業した後でも、Twitterのフォロワーは2万人ほどいたそうです(数はうろ覚え)
そこで、イベントを開催したところ、イベント会場に来たお客さんはまさかの3人だけだったそうです。
フォロワーと濃いファンであるのとは別問題、ということですね。
↓ちなみに、その著書。
ツイートする時間
❏ ツイートする時間は重要ではなくなった!?
デフォルトで人気投稿が上に来る設定になっているので、タイムライン上位にくるためには人気なツイートを心がけると良いかと。
ネタを考える
❏ ツイートする内容に困った時は自分に使える知識を身につけ、それを発信する。
❏ ネタ源:DaiGo, ホリエモン、落合陽一、TED、奥村氏紹介本
まとめ
『拡散(RTといいね)』と『プロフィールのクリック』を観察しながら、実験した。