そういえば、結成したTOEICチームの結果についてツイキャスでは「TOEIC点数開示生放送」をしましたが、ブログには書いていなかったなぁということで、
今回さらっとではありますが、先月11月に受けてきたTOEICの結果およびその反省の弁を書いていきたいと思います。
対策について
表題の通りなのですが、今回、まともに対策した期間は「3日間」でした。
少ないからどうこういうつもりはありません。
言い訳も自慢も何も感情はなく、ただ単に客観的にデータを書いているだけです。
理系なんでw
今回の結果を踏まえ、次回の行動に活かしていかねば!ということですね。
ちなみに、どんな3日間を過ごしたのかについてはこちらの記事に書いています。
結果
結果ですが、結果も表題通りで、「855」でした。

今までの最高は学生の頃に受けた800とかだったので、最高点ではありますが、個人的には物足りない結果に終わりました。
正直、対策した3日間は900を超える気でやりましたので。
あと、「これで情報発信をしているとかヤバ!」
って言いたい人は言って頂ければと。
さて!
いやー、個人的には今回ホンマに900を取りたかったところですが、
出てしまった結果は仕方がないですね。次、取ることにします。
僕の尊敬している英語の情報発信者であるセレンさんもTOEICを受けて、YouTubeの生放送で開封した結果、800点台を出して、放送中に落ち込んでいたのを見たことがありますが、
僕もそんな感じで放送中は落ち込みましたw(当時のセレンさんの映像を探したのですが、すぐに見つかりませんでした。)
そして、結果的に、セレンさんも満点を取っていましたので、僕もそうなろうと思ったわけですね。
セレンさんの包み隠さずの発信が当時、めっちゃかっこよく思ったので、僕もそれをやっているという自己陶酔をしておきます。
反省
反省の弁としてはいろいろありますねw
とりあえず、アビメを載せておきますね。

リーディングが低い
僕はもともとリスニングが苦手で、リーディングの方が点数が良いんです。(学生時代)
今回、少しではありますが、リスニングの方が点数が高いという事態が起こっています。
これは人生で初めての経験なんです。
リーディングが悪かったというのが本当に痛いといった所です。
正直、900届かなかったところよりもリーディングが低いことの方がショックでしたね。
アイデンティティ・クライシスですもん。
今回、リーディングが悪かった1つの理由は「パート5」かなと思っています。
いつも文法と語彙はほぼ満点なのに、めっちゃ間違ってるやんw
ただ、これは手応えとして試験後にも言っていて、
試験の時、分からなさすぎてパート5が8分くらいで終わったんです。
逆に焦りますよねw
「絶対これリーディング低いやつやん!この先、解かんでも分かるやつやん!」
ってやつです。
はい、スベったということで、次の反省点にいきましょう。
緊張
ぶっちゃけます!
めっちゃ緊張しましたw
だって、今までこんな風にみんなに公開してテスト受けることないんですもんw
ただ、これはわざとなんですよね。
僕はめっちゃ『本番弱い』んです。いわゆる「あがり症」ってやつです。
だからこそ、今回、それを打破するためにわざとツイキャスで宣言してTOEICを受けるということをして、自分にプレッシャーを与えてやろうと思っていたわけです。
結果、打破できず!w
諦めず、いつの日か打破してやります。
次回、TOEIC受験に関して
あまり、今回の記事は長々と書くつもりはないので手短にいきますね。
今回は一緒に受けたrimoさんの結果はあえてここでは書きませんね。
自分以外の人の点数を書くのはちょっと気が引けるので。
今後の予定として、rimoさんも僕も次のTOEIC受験を決めました。
それが2019年3月のTOEIC試験です。
そして、3月の受験は僕たち2人以外にも参加してくれることが決まっています!
いや、ほんま点数開示放送が盛り上がる可能性大!です。
どこまでこの記事で名前を出していいのが確認を取っていないので安牌だけ書いておきますと、
いつも一緒にツイキャスしているメンバーの「あずささん」が3月に受験します。
その他にも数人の方から参加の声を頂いており、ほんまに楽しみですね❗
次回対策
次回はさすがに今回よりもだいぶ対策するつもりです。
何日しようかはまた決まりましたらお知らせしますね!実験精神が疼きますね!!
随時報告していきますね。
おわりに
はい、というわけで、今回の記事はゆるゆるとこんな感じです。
正直な感想は、誰かと一緒にTOEIC開封するのって楽しい!です。
結局、勉強は1人なんです。
それは間違いないことですが、点数の開示くらい楽しくやろうよ!と。
辛気臭くなりガチなネット界隈を少しでも明るくできればと思います。
だから、3月の受験をに受けるで!点数開示したい!という方がいましたら、okamotoにお声かけ頂ければと思います。
はい!というわけで今回の内容は以上になります。
今回も最後までお読み頂き、有難うございました。
ということで、今回も最後までお読み頂き、有難うございました。
質問・感想はこちらまで!
→連絡先:okamoto0712s@gmail.com