英語を学習する上で欠かせないのが『お金』というわけですが、
たとえば、TOEICの公式問題集は「¥2800+税」と地味に負担になります。
学生の方だけでなく、社会人の人でも参考書や問題集、オンライン英会話料などの出費は、わりと痛手ですよね。
少しでも費用を浮かせることができれば、それはかなり “ありがたいこと” です。
そんな中、僕自身は英語の情報発信をすることで、
ここ1年間くらいはほとんどお金を払わずに参考書を手に入れることができているということで、
今回は『英語の情報発信でタダで参考書を入手できるくらいの報酬を得る方法』から『自ら発信することのメリット』さらに『ネットで信頼できる情報を見分けるコツ』の3部構成でお届けしたいと思います。
まずは前編として『英語の情報発信で無料で参考書を手に入れるくらいの報酬を得る方法』についてです。
この記事はこんな人におすすめ英語のブログをやっている人
趣味に英語ブログをはじめたい人
英語学習ブログでお小遣い程でも収益が欲しい人
ネットで適切に情報を得たい人
Contents
ブログを書いてアフィリエイト

僕がお金を払わずに参考書を手に入れることができている主な要因は『ブログのアフィリエイト収入』です。
まぁいまさらって感じですねw
「アフィリエイトってもう儲からないんじゃないの?」
と思う人もいるかもしれませんが、
そのとおりです!
そんなに儲かりません。
しかしながら、儲からないというのはブログで生計を立てるには、かなりのやりこみが必要というだけで、
日頃の勉強のために、参考書代を賄うことくらいは余裕でできます。
ちなみに、僕のブログはSEO対策もまともにしていない弱小ブログですし、アフィリエイターの人のように注力しているわけではありませんが、
amazonのアフィリエイト収入だけで1ヶ月に最低1冊以上は参考書を買うことができています。
ご存知の方もいるかと思いますが、
僕のブログの更新頻度はまちまちで、そこまでブログをやっているという印象はないかと思います。
それでも、参考書代くらいを賄えているということから、
もっとまめにちゃんと更新する人であるならば、
「英語の学習の費用には困らなくなるくらいのポテンシャル」は余裕で持っていると感じます。
また、趣味でブログをしている方でもいるかと思います。
そんな方でも、別にブロガーを目指しているわけではないにしろ、全く収益がないというのも寂しいもので、ブログのモチベーションも下がってしまいます。
僕は「ブログは英語の学習効率を上げるもの」だと思っていますので、ブログのモチベーションのためにも少しばかりの収益でも上げておきたいところです。
そして、「英語で身を立てる自由な生き方」を提唱している英語ノマドという考えからも
英語学習で『少しでも循環が起こる』というのはめっちゃポジティブなイベントだと思います。
というわけで、こちらの記事では
「弱小ブログが弱小なりに収益を上げる方法」をまとめて書いていきたいと思います!
※ちなみに、もちろん力技をすると収益が上がりますが、今回の内容は「自分が納得しながらブログを運用する」ということを目的としているため、力技に関しては言及していません。
ブログの運用費について

まず、そもそもブログの運用にかかる費用についてです。
ブログ自体、完全にタダで始められるわけではありません。
参考書が買えたとしても、総合で赤字であれば意味がありませんよね。
そこでブログを運用するために費用について確認しておきますと、
独自ドメイン代
ブログを設立するには、基本的に「①レンタルサーバー」と「②独自ドメイン」が必要になります。
では、どれくらいかかるのか?というと
たとえば、僕が使用している『ロリポップ』というレンタルサーバーの最も安いプランは月額100円です。
そして、独自ドメインもロリポップと同じ会社の『ムームードメイン』で、安いやつでは100円以下で入手できます。
最安で200円で始めることができるということで、十分に元が取れるレベルである
ということです。
ブログの始め方についてはこちらにまとめていますので、参照ください。
弱小ブログの運用のコツ

ネット上には、死ぬほど多くの英語ブログが存在するため、
わざわざ自分のブログから買ってくれる人なんかいない!
と思う人もいるかと思います。
実際、ブログをやっている人で「amazonアフィリの収入が0円」という人もいるかとおもいます。
そうならないために、弱小ブログでも参考書が変えるくらいの収入を得るようになったコツを3つばかり紹介しておきます。
信頼が前提
当たり前ですが、弱小ブログというのは訪問してくれる人の数が圧倒的に少ない、です。
それでも、自分のページからおすすめ参考書を買ってもらえるようになるためには『信頼』が必要不可欠になります。
「いかに、訪問してくれた方1人1人と真摯に向き合うか」が大事になんですね。
ですので、前提として
信頼を得るために『しょうもないことはしない』
この前提が弱小ブログとしての鉄則であり、誇りだと思います。
収益のために自分が良いと思っていないものは勧めない。まぁ人として当たり前ですね。
①SNSをやる
おそらく英語学習者の多くの方は、おすすめの勉強法や参考書を検索したことがあるかと思います。
しかし、英語学習の情報は本当に多様で、しかもあまり差がないように感じます。
「学習方法はたくさん紹介されているのに、どれを信用してよいかわからない。」
こんな状況に普通になりえます。
たとえば、
- 科学的に正しいとされる学習法を進める人
- 自らの経験ベースで学習方法を勧める人
- ある理念のもと英語学習を勧める人
いろんな情報がありすぎて、結局何も買わないという経験は誰しもが通る道ですね。
また、ブログに訪問してもらうためには
Googleの検索で上位に表示させるためにはSEOというものを勉強しなければいけません。
しかしながら、英語関連のブログはもはや死ぬほどあって「いまさら上位に表示させることができるのか?」と不安に感じます。
そこで、おすすめしているのが、
ブログだけでなくSNSでも発信する
ということです。
というのも、ブログで発信するよりもSNSの方が人間味が出ます。
ブログでは、読み手に「あなたがどのような人であるか」を判断してもらうためには、
訪問ページの他にも複数ページを読んでもらう必要があります。
しかし、SNSでは日頃から触れ合う機会が多いため、
相手に自分がどのような人間かを伝えることができる機会が増えるだけ、それだけ有利です。
実際、僕はTwitterを始めてフォロワーが1000人を超えたあたりから、おすすめの参考書を買っていただける頻度が明らかに増えました。
SNSの運用方法についてはこれらの記事を参考ください。
理念を伝える
ブログの運用に関して僕がおすすめしていることに
自己紹介だけでなく『理念を語る』
ということです。
「理念」と言うと大げさに感じるかもしれませんが、
「自分はどういう考えのもと英語を勉強しているのか?」ということを自己紹介と一緒に書いておくということですね。(僕は「英語観」と呼んでいますが)
おすすめ参考書や勉強法、勉強過程、目標の他に
あなたが英語に対してどのように接しているか?
自分の考えを述べる記事も書くことで、一部の読み手の『共感』を得ることができます。
というか、
まぁ、イメージとしては『自分と同じ感覚の人に伝わればええや』という感じです。
自分のブログを読むことで有意義な時間を過ごすことができる人は誰なのか?
また、その人にこのブログがそれである、と相手に宣言してあげるということですね!
コピーライティング
そして、文字を書くということは書き方を知る必要があります。
そこで最低限のコピーライティングは勉強する必要があります。
コピーライティングというと胡散臭いイメージがありますが、
せっかく本気でおすすめだと思っていても、
紹介の仕方が下手くそなら、むしろマイナスイメージを与えかねません。
「コピーライティングは何となく嫌い」と意固地にならず、一度学んでみて、使えるところは取り入れるという姿勢が良いかなと思います。
最低限の「広告の書き方」を知ってことは適切に情報を伝えるのに役立ちます。
「自分がおすすめしたい参考書をどのように紹介したら良いか」がわかるという意味でコピーは知っておきたいところです。
ちなみに、コピーライティングについてはこちらの記事を参考ください。
最低限のSEO対策をするために

弱小ブログであっても、ブログを書くのであれば、最低限のSEO対策をしておくことはもちろん有益です。
理由は後述するとして、
まず「どのように勉強すればよいのか?」ということですが、
最近はSEOについて発信している人がたくさんいます。
そのため、ググるとたくさんのSEO対策の情報が出てきます。
ここでは、最近見た中で最もまとまっていると思った「マナブさんのYouTube動画」を紹介しておきます。
おすすめSEO対策動画
書き続ければ、何かが起こる

先程、最低限のSEO対策をしようということを言ったわけですが、
それば少なくともSEOを意識して書き続けると『何かが起こりえる』からですね。
※実際はSEOが関係しているのかはわかりませんが、僕のブログで起こったことを書いておきます。
SEO1位の検索ワードが出てくる
僕のような弱小ブログでも、検索ワードで1位を取得しているものがちらほらあります。

たとえば、こんな感じですね。
これは「アメリカドラマの『SUITS』が英語学習にめっちゃええで!」って紹介した記事が上位に紹介されているということです。
この記事は別に1位を目指して書いた記事というわけではありませんが、今でも検索で上位に存在できており、こんなことも起こることがあるということです。
書き続けていれば1位も取れる
ということです。
Googleアプリのおすすめ記事に紹介され1日10,000PV
最近、Googleアプリでおすすめ記事に紹介され、
アクセスが集中し、1日のPV数が1万を超えたということを経験しました。
実際、紹介されているところは僕のスマホでは見つけられなかったのですがw
しかし、長く続けていれば、こんなこともあるということをお伝えしておきたいと思います。
ちなみに、これです↓

はい、というわけで、
英語学習の循環を起こす前編として『お金をかけずに英語を勉強する方法』は以上になります。
ブログは確かにすぐには結果が出ないかもしれませんが、コツコツやることは英語学習者は得意かと思います。
記事数がそれなりになってくると、なにが起こるかわかりません。
英語学習の気分転換として、ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。
それでは、続きは後編で書きたいと思います。お楽しみに!