「ちゃんと稼ぐための仕組み作り」を意識した情報発信のブログ(ハブメディア)についてです。
作り方だけでなく『そもそも何故ハブメディアが必要なのか?』『どんな役割があるのか?』などフログやハブメディアに関するあれこれを全て1ページにまとめました。
情報発信を始める時、まず考えるべきことは「自分のハブメディアを何にするか?」です
Contents
ハブメディアとは何か?

ハブメディアは、自分が発信するメインのメディアということです。
ハブ空港と同じで、発信の中心であり、いろんなメディアと繋がっており、またコンテンツも盛りだくさんって感じ の『自分がメインで発信する場』です!
youtubeのハブメディアはyoutubeであり、
インスタグラマーのハブメディアはInstagramであり、
ブロガーにとってはblogとなります。
そこから、枝分かれ的にその他のメディアに繋がっているわけです。
ちなみに、僕のハブメディアは「ブログ」であり、「ブログ」を中心に全ての発信媒体に繋がっています。
情報発信のハブメディアは何が良いのか?

情報発信者のほとんどが『ブログ』をハブメディアにするという節はあります。
ほとんどの人がブログですが、必ずしもブログにする必要はありません。
「自分に向いている媒体が一番!」
というのは言わずもがなですよね。
- 自分が言いたいことが一番伝わる媒体
- 自分が得意とする形態
を選ぶべきです。
「文章がよいのか」
「音声がよいのか」
「動画がよいのか」
適したフォーマットは人によってバラバラです。
例えば、
有名な英語の情報発信者で考えると「バイリンガールのちかさん」や「atsueigoのATSUさん」はYouTubeをハブメディアにしていますよね。
英語をはじめ、多くのジャンルにおいてYouTubeは相性の良い媒体となりえます。
また、その他にも「AK Englishのあかねさん」はInstagramって感じですかね。
しかしながら、僕がハブメディアとして圧倒的におすすめしているのは「ブログ」です。
というか、ブログは持っておくべきものだと思っています。
なぜなら、
『ブログはハブとしての機能が一番発揮できるから』
です。
YouTubeをやるにしても、ブログにYouTube動画を載せることもできますし、Twitterの投稿を表示させるだけでなく、ツイートのまとめも記事として載せることができます。
僕のようにメルマガやLINE公式アカウントの紹介もスムーズにできます。
「汎用性」においてブログほど便利なものはありません。
上記の理由から、情報発信者のハブメディアとして「ブログ」が王道となっているわけですが、その上で、自分の得意なSNSなり、YouTubeなりを育てていけばよいのです。
「無料ブログ」or「独自ドメイン」問題

ここから先はブログをハブメディアとして選択したと仮定して話を進めて行きます。
ブログを始める時にまず考えなければいけないのが
無料ブログにするか?
それとも
独自ドメインにするか?
という問題です。
無料ブログというのは、
アメブロ、FC2ブログ、ライブドアブログ、Seesaa、So-net、gooブログ、Yahoo!ブログ、エキサイトブログ、ココログ、Croozブログ、忍者ブログ、楽天ブログ、LINEブログ、はてなブログ、Blogger、Tumblr、ブロマガ、Note…。
のように、与えられた場で無料で始められるものです。
アメブロは芸能人の方がやっていることでも有名ですよね。
そして、最近の流行としては「はてなブログ」やTwitterをやっている人にとっては「note」といった感じでしょうか。
これら「無料ブログを使って情報発信をするか」それとも「独自ドメインでブログを始めるか」
これに対する僕の答えは
長期で見るなら完璧に後者『独自ドメイン』です!
理由は『自分でカスタマイズできる』からです。
そもそもハブメディアとしての利用だからパイプとしての役割を担ってもらう必要があります。
そのパイプが自分の思い通りにカスタマイズできない、というのは普通に不便ですよね。
そのほかにも何点か理由はあります。
少なからず、情報発信は商業利用にあたります。
無料ブログの中には商業利用を禁止しているものがあります。
商業利用は禁止ですが、アメブロなどは結構使用されていますが、このような利用方法はブログの「凍結」と背中合わせである、ということを理解してください。
消されるリスクを背負っているということです。
のびのびと商業利用するためにも、独自ドメインが良いということです。
ハブメディアは言ってみれば、自分の顔にあたるもので、いわば名刺変わりです。
ネットの中ではハブメディアが自分の顔です。
その顔を無料ブログでは味気ないですし、愛着が湧かないものとなってしまいます。
自分の情報発信のモチベーションの意味でも、見栄えって大事ですよね。
独自ドメインの弱点
もちろん、独自ドメインにも弱点はあります。
独自ドメインの弱点弱点1:初期設定
弱点2:初期アクセス
まずは「初期設定が面倒くさい」ってやつです。
無料ブログの方が圧倒的に簡単に始められます。当たり前ですねw
ただ、英語学習者の勤勉さも知っていますので、この程度はめんどくさいって思わないかもしれないですね。
その他には、初期の段階では「アクセスが集まりにくい」というのがあります。
ただ、それはSNSでだいぶカバーできます。
独自ドメインは確かに初めにアクセスが集まりにくいですが、そこはSNSでカバーする、というのが僕の考えです。
だからこそ、僕が運用するLINE公式アカウント『ノマドの集落』ではSNSの運用法にも力を入れているということですね。
結局、独自ドメインで良かった件
ということで、独自ドメインの弱点もあるということですが、最後に僕が独自ドメインを推しているもう1つの理由を話したいと思います。
実は、僕は無料ブログから始めて、その後、独自ドメインに移行したんですね。
「こんだけ独自ドメインを推しといて、無料から始めてるんかよ!」
って文句が聞こえて来そうですが、無料ブログを経ている僕だからこそ「独自ドメインから始めたらよかったわ!」と思っているんですね。
というのも、結局、無料ブログではできることが限られているんですよね。
ゆくゆくは独自ドメインに移行するんだから、初めから独自ドメインで良かったやん!っていうことです。
無料ブログを経る必要は全くないと感じたんです。
むしろ、二度手間感がすごかったな、と。
といった理由から、僕は無料ブログではなく、独自ドメインを推しているということです。
ブログは「Wordpress」が王道

続いて『独自ドメインでブログを作る過程』についてです。
「てか、さっきから独自ドメイン、独自ドメイン言ってるけど、独自ドメインってなんやねん?」
という人もいるんじゃないかなと思います。まぁ僕もその状態だったんですがw
なので、簡単に確認しておきますと、ホームページのURLってありますよね?
僕のブログだと『https://okamoto712.com/』がURLです。
URL中の「okamoto712.com」がドメインって言われているものです。
独自ドメインってこんな感じで、ネット上にええ感じのHPが作れるんって思ってもらえればいいです。
あまり詳しく考えても仕方がない部分なので。
そして、独自ドメインでブログを設立する人の多くが使っているのが「Wordpress」というものです。
WordPressというのはCMS(Contents Management System)の1つです。
要するに、独自ドメインでブログやサイトを簡単に作れるソフトだと思ってもらえれば。
僕もWordPressを使っていますし、周りもほとんど使っています。
他のものを使っていた友達がまさにWordPressに移行していたので、やっぱりWordPressの方が何かと勝手が良いようですね!
そして、WordPressでブログを作るにおいて、用意するものが
● レンタルサーバー
● 独自ドメイン
の2つです。
先程の独自ドメインの他に「レンタルサーバー」ってやつが出てきましたね。
初心者の方のために説明しておきますと
よく、ブログを設立することを「家を立てる」ことに例えられます。
『サーバー』がネット上の「土地」で、『ドメイン』がネット上の「住所」です。
つまり「土地を借りて、住所を決める」って感じですかね。
というわけで『レンタルサーバー』と独自ドメインを準備する必要があるということで、それぞれ僕が使っているものを紹介しておきます。
基本的に、王道のものを使っているかとは思いますが。
「レンタルサーバー」の選び方
僕は『スタンダードプラン』を使っています。
まぁロリポップを使う理由としては安いからですね。
サポートなどが他社と比べて薄いと言われていますが、今のところ僕は困ったことがないですね。
もし脆弱さやサポートが不安という人はエックスサーバーを使用すると良いかと思います。
● 高速・多機能・高安定レンタルサーバー『エックスサーバー』

「ドメイン」の選び方

ちなみに『ロリポップ』と『ムームードメイン』が同じ会社なので、この2つの組み合わせが使いやすいということも使っている理由です。
これらの設定の流れとしては
「ロリポップ」と契約して、
「ムームー」でドメインを取得し、
ロリポップで自分の取得したドメインを設置する。
僕はテキトーにいじっていたらできましたが、分らない場合は『ググると設定方法に関する記事』がたくさん出てくるので、それらを参考にしたらできます。
ロリポップ上の簡単インストールからをWordPressをインストールして、「ユーザーID」と「パスワード」を取得すると、WordPressが使えるようになる!
ということです。
WordPressのテンプレート
WordPressを使い始めたら決めなければいけないのが『テンプレート』です。
ブログってみんな同じ形じゃないですよね?
自分でイジっている人もいますが、基本テンプレートがあります。
そのテンプレートによってSEOが強かったり、スマホからも見やすく対応していたりします。
このテンプレートにも有料と無料がありますが、これはどちらでもいいかと思います。
自分の好きなやつでいいですが、
● SEOが強いもの
● スマホ対応しているもの
の2点だけは気をつけてくださればと思います。
ちなみに、僕が使っているのは「ストーク」というテンプレートです。
● ストーク(ブロガー専用のWordPressテーマ「OPENCAGE」)
これで自分のブログの大枠が完成したかと思います。
あとは、細かな設定をしたり、ロゴやヘッダーの設定等をし、記事を更新していくということになります。
以上の過程をクリアするとブログ完成!というわけです。
情報発信ビジネスにおけるブログ(ハブメディア)の作り方

どうでしたか?
難しいかったですか?
それとも、案外簡単でしたか?
今回は、情報発信という観点からハブメディアとしてのブログについて『無料か独自ドメインか?』という所から『大まかな設定やおすすめ』についてまでをお話しました。
独自ドメインでブログをもつということはネットに疎い人にとってはかなりハードルが高いように感じます。(実際は、感じるだけです。)
でも、安心してください。僕も圧倒的にネットに疎い存在でしたのでw
それでも、なんとかやっていけているのはわからなければ「すぐにググる」という姿勢のおかげです。
僕もドメインやサーバーが何かわからない所から始めましたが、それでもブログ「英語ノマド」をイジれるくらいになりました。
なので、安心してイジってみてください。そして、ググってください。ほとんどのやり方が出てきます。
そして何よりブログって結構かわいいものです。
自分で設定して、テンプレートを決め、レイアウトを自分好みにしているうちに、いつの間にかペットのような存在になります。
たまごっち的な。(古い?)
愛着をもって育ててあげてくださいね!
文章の書き方については「【推薦書】コピーライティングおすすめ書籍まとめ」をお読みください。